ここ数日の話
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
ここ数日は天気が荒れ模様、地震も頻発しただでさせ不安な世の中に地球は私たちに大きな試練を与えているかのように思えます。
このブログを読んでくださった方やその周りの人が少しでも健康で元気にお過ごしになることを願っています。
さて、何本かブログを書いてきましたが一番読まれているのが「うつ病」の話みたいですね。
経過観察とていは比較的良好だと思います。学校が忙しくなってから医療機関を受診する時間がなく、薬なども処方してもらえなくなりましたがなんとかやっています。特に運動習慣がついてからはメンタル的なブレは落ち着いている様な気がします。
ですがここ数日は少ししんどいなと思っています。
大きな試験が続き、他にもたくさんのToDoや勉強、人間関係(現在クラスメイトは全員と下です。年の差は兄と弟くらいの歳の差です笑)に今更悩んだり、恋愛や将来のことを考えたりする機会が多くなり、ストレスにさらされる機会が続いています。
病気が発覚してから、ストレスに対しての抗体が非常に弱くなった気がしますし、体が過剰に反応している感じがあります。なんとかストレスフリーになるように心がけてはいますが、難しいものです。この前鍼灸の処方をしてもらった際には先生曰く「ストレスを溜め込みすぎて胃が動いていない」状態だったらしいです。これは流石にやばいのかな?
けれどなった直後の時と比べたら食欲も睡眠もきちんと取れています。しばらくは大丈夫でしょう。
そうだ。きっとクリスマスが近づいてきて特に予定もない。恋人もいない。慣れてはいるつもりでも心のどこかで「幸せになりたい」欲が昂っているのでしょう。これは時間薬で治すしかありませんね。苦笑
久々の更新とブログ名の変更
皆様いかがお過ごしでしょうか?
やっと今までの日常が戻ると思った矢先の新型の登場でまた暗雲立ち込めてきました。
今一度気を引き締めて健康管理を徹底して行きたいと思っています。
ここから本題となりますが、私今専門学校の学生をしております。
柔道整復師とアスレティックトレーナーの資格取得を目指して日々学習をしています。
ですが、最近モチベーションが上がらなかったりと私自身も暗雲がかかってきた今日この頃です。唯一のモチベキープはyoutubeでのvlogを見ていろんな人が日々自分の夢に向かって勉強しているんだ。それも社会人として自立し働きながら・・・
自分はどうなんだろう?
20代後半に差し掛かってフルタイムの学生生活。実家住み。
家族との関係は全く悪くなくむしろ良くしてもらいすぎて感謝しかありません。
ですが、やっぱりなんだろ。今の現状が強烈なコンプレックスというか自己肯定感が上がらないというか。全く贅沢な悩みだと思いますよ。本当に。
で、そんな気持ちを打破する一環として、自分も何か発信して見ようと”また”思った訳です。
ゆくゆくはyoutubeでvlogとかもやってみたいですね。
ともかく、ここでは日々の学生生活や勉強のアウトプットとかをしていこうと思います!
不定期ですがよろしくお願いします!
大阪なおみ圧巻の優勝!
Congratulations! Naomi OSAKA!
やりました!大坂なおみ選手!優勝です!
アメリカのジェニファーブレイディー選手と対戦し
6-4 6-3のストレート勝ちでした!
これで大坂なおみ選手は通算4回目のグランドスラム優勝となりました!
日本選手としてこうして世界大会の表彰台に立っているなんて改めてすごいと思いますし、今回の決勝戦に関してだけ言えば、王者の貫禄すら見えたような気がしました。
明らかなフィジカル向上による大坂選手の飛躍
パワフルなショットとサーブが持ち味の大坂選手。課題としてはフットワークやメンタル面が弱点と思っていました。
昨年6月からフィジカルトレーナーの中村豊氏と2019年から契約している茂木奈津子氏の存在が大きいと考えています。
これは各ニュースサイトやブログ等の記事を読んだ中の知識でしかないので興味がある方は色々調べてもらえると面白いと思います。
ざっくり話すと、中村豊氏は多くのテニス選手のフィジカルトレーナーとして活躍しており過去にはロシアの妖精と言われたマリアシャラポワや日本の錦織圭選手のフィジカルトレーナーとして活躍されている方です。また茂木奈津子氏はアスレティックトレーナー(選手の怪我の予防やコンディショニング、怪我から復帰する際のリハビリなどを担当する立場)として、そしてチームなおみの雄一の女性として大坂選手を心身ともに支えています。
この二人とテニスのコーチ、そして大坂選手の調和が取れていたのでコロナ禍でもさらに成長し、今回の結果に至ったと思っています。
実は私も・・・
そうです。私は現在専門学校に通っていますが、通っている目的の一つにアスレティックトレーナーの資格取得を目的の一つとしています。
私も将来的にはこんな選手のもとトレーナー活動をさせてもらえるような人になりたいと思っています。
自分が担当している選手やチームが勝利する・優勝するってこんな幸せなことってないと思います。
今回の優勝で今まで以上にモチベーションがかなり上がりました。
夢に向かって目標に向かって全力で進むのみです!!!
何年経っても上達しませんね・・・〜テニス〜
テニスな毎日
こんにちは
テレビでは全豪オープン、私生活では学校も春休みに入りテニス三昧の日々を過ごしております。コロナ禍ではありますが、運動することによって心身ともに健康を保つのに大切ですのでぜひ、太陽の下で思いっきり運動してみてください!
テニスっていつまで経っても難しい!
そうなんです。めっちゃ難しいんですよ!
いつまで経っても上達しない・・・
そもそも何に上達の焦点を合わせているのか
そもそも上達と言っても何を持って上達したと定義しているのか、私の中で明確でないような気がしてきました。
試合で勝ちたいのか、まずは無駄のない綺麗なフォームや体の使い方を会得したいのか・・・
対人スポーツなので試合に勝つことが無論メインになってくるのですがどうも熱が入らない・・・
元来私はそんな負けず嫌いな人間ではないと思っています。スポーツマンとしてあるべき根本の部分が欠けている気がしますが、無理にその性格になる必要もないとも思っています。
あっ、もちろん負けるのも負けっぱなしも嫌だしどこかで見返してやろうと企んではいます。
具体的な目標や定義を決めた方がいい
PDCAサイクルとか堅苦しく語るつもりはありませんが、目標を決めて毎日何か続けてみて、一旦成果をどっかで出してみてまた考える・・
こんな生活が人生を有意義なものにしてくれるのではないでしょうか?
私はテニスやスポーツを通してこのような当たり前のことを学んでいる気がします。
文章がうまくまとまっているかは分かりませんが、今日はこんな感じで失礼します。
夢を持って志高くと言われるが・・・
今まで書いてきた記事の内容と矛盾するんですが、
自分がなりたい道が見つかった!夢を追いかけたい!
なんて言ってきたのですが、夢や道なんて一言で表すことはできても具体的にどのような工程を踏むのか、人生設計をたてろと言われると正直具体的に何も思い浮かんできません。
きっとここで成功する人と一般的な人との”差”が生まれてくるのだろうと思います。
好きなことを突き詰めて学習することは確かに楽しいし、それを仕事にして生きていけるなんてこれほど幸せなことはないと思います。
私は今までなんとなく学習しなんとなく社会人になって、そして病気になりました。
療養中に自分を見つめ直し本当にやりたいことを見つけて改めてその道で頑張りたいと思い次は意思を持って学校に通っています。
ですが、いざ具体的な将来設計はそうするのかなんて話を両親や自分より大人の人と話していると全く出てこないんですよね。
それでふとこれってヤバくないなと思ったんです。
このままだと、またなんとなく好きな分野を学んでその職種につくだけ・・・・
ここ数日、youtubeで受験のモチベーション動画をみてテンションを上げているわけですが、受験は目標とする”学校”があり、ある意味一時的なゴールが見えているんですよね。
資格試験も資格を取るまでがゴールとなっているわけで、そしたらその後はどうなるの?
何がゴールなの?何を目指せばいいの?
社会人になる前の学生時代はそんなこと漠然とどうにかなると思っていましたが、一度自分で引いたレールを外れてもう一度学生となった今。
ただ、学校で学習するだけではダメなんだと痛感しています。
人は賢いから将来のことを考えてしまい、漠然と不安になるから目先のことに集中して毎日を後悔なく生きようなんて言葉を聞いたことがありますが、それは”自分がこうなりたい””こんな自分なら人が必要としてくれる”という確固たる自分を形成している人に当てはまることで、ただの一般人がこの考えで生活すると”ただやりたいことをしているだけの人”となっちゃうんですよね。
そんなんにはなりたくありません。
学習をするのは大切ですが、ただ漠然と学習するのではなく自分はこうなりたいからこんな知識が必要だよね、こんな繋がりが大切だよね、経験が必要だよねと考えていかないといけないなと思い文字に起こした次第でございます。
皆さんもぜひ将来設計やちょっとした先のことでもいいので先のことを考えてから逆算してみてください。
・・・いや、ほとんどの人は出来ているのかな・・・?
今気がついた自分はまた一つ成功に近づいたのかもしれないとポジティブに捉えておきます。
■
はい。
今年一年間の変化ということですが、
専門学校に通うようになった
これがとても大きな変化です。
このブログを始めた当初、私はうつ病を煩い会社も辞めて人生最悪のど真ん中にいました。そんな自分が学校に一年も通うことが出来たなんて、自分は少しずつでも前進できているなと実感した年でした。
4〜5月
暖かな春の日差しの中、私たちは大きな希望を胸に入学式が行われ・・・・るはずでした。
コロナ禍の影響で入学式は中止、学内オリエンテーションも必要最低限しか行われないままいきなり休校となり、その出鼻を挫かれた感がとてもありました。モチベーションは高いのに具体的に何をすれば良いのか?気持ちだけが先行し行動が伴わない状況が続いていました。
6〜9月
やっと前期の講義が開始。私が通う学科では実技科目があり、最初は様子見で講義が行われていましたが、徐々に本来の講義形式に戻って行きました。(元がどのような感じかは知りませんが笑)緊急事態宣言明けのこともあり、世間はリモートワークや在宅勤務・学習が進む中での通学は、自分はまだいいにしろ一緒に住んでいる家族に病気をうつしてしまうのではないかと心配していました。久しぶりの学校での学習とコロナ禍での通学、そして何より人間関係にヒヤヒヤしながら過ごした時期でしたが、その心配も無用、無事に乗り切ることができました。
10〜今年2月
なんだか、気もすっかり緩んでしまったこの時期で(もちろん新しい日常生活と最低限の行動にとどめていましたよ)、多少はクラスの友人や今までの友人と遊びたいなという欲が出てきた時期でした。同時に勉強も慣れてきた頃の中弛み・・・モチベーションや夢とは裏腹に行動が伴わない時期を過ごしていました。おかげで最終テスト期間はヒヤヒヤしながら受けましたよ苦笑。
この一年間の総括
この一年間、自分は確かに今までと比べて窮屈な時期ではありましたが充実した一年でした。
これはやはり、一度人生のどん底を味わったこともありますし、休校が多かった中でもリスクを承知で学校を続けてくれた専門学校と支えてくれた人たちや同期、両親、先生方などのおかげと思っています。普段では考えもしなかったことが実はとてもありがたいことで感謝しないといけないことがあるんだとひしひしと感じました。この縁や気持ちを忘れずにこのまま突っ走っていきたいと思います!!日々少しでもいいので何か成長できることを探して頑張ります!
もし・・・
社会人になってから専門学校に通いたいと思っているけど、どうなんだろう?とかどんな経緯でうつ病を乗り越えて(てか、よく考えたら医者から完治とは言われてない・・・医者に行くことすら忘れてた・・・)たのかなど気になることがあればコメントください。書ける範囲で返答のことを書こうと思います。
成功者がしている100の習慣
*注意*この本を読んだところで成功者にはなれません
今回読んだ本はこちら!
もう一度言います。
この本を読んだところで成功者にはなれません
本を読み、一方向性からのインプットはこれまでの学生生活や少し意識を高めに持っている、または持とうとしている人にとっては比較的容易に習慣化することはできるのではないでしょうか?
問題はここからで、そのインプットした知識をどのようにアウトプットするかが大きな課題なのではないでしょうか?
私自身、自己啓発本はそこそこ読んできたつもりですし、インプットもしてきたつもりでいますが、アウトプットする機会はありませんでした。
そこでこのブログを始めて少しでも誰かの役に立てたら、そして自分の成長に繋がったらと思っています。
この本は今まで読んできた中でも非常に各項目が分かりやすく書かれており、全部読まなくても自分が気になる部分だけ拾い読みすることができますし、座右の銘のようにその項目をまとめる一文が書かれているので比較的思い出しやすいと思いました。
そう。この本はあくまでも自分が成功するためのツールに過ぎず、この本を読み終わってからがスタートなのです!
さあ!皆さんも後悔のない人生を送り、成功者の一員となってみませんか?
模倣はカッコ悪くはありません。むしろ成功者が成功した習慣なのですから実証済みのことなので一つでも真似してみましょう!
私も後悔のないように毎日頑張ります!
*この本以外でも楽天市場なら24時間365日毎日営業!
ぜひこのリンクからご購入をご検討くださいな
ぜひコメントなどよろしくお願いします!
ここまでお読みいただきありがとうございました!